『洗うということ』
目に映る髪や肌のツヤ、あればあるほどに美しいですよね。 そのツヤは水分量。 どれだけ水分を保っているか。 生まれたての赤ちゃんはおよそ90%が水分でできています。 加齢とともに水分が失われていきますので、水分量の低下が老化、と言っても過言ではありません。...
colon+air
春爛漫ですね。 いかがお過ごしですか? 春分の日くらいから 空気や風の匂いが変わりました。 生きとし生けるもの それぞれにある香りを感じていたいものです。 人間も大自然の一部として暮らしています。 人それぞれある香りの個性もあってはいいのではないでしょうか。...
「洗うこと」の原点
『洗うこと』の原点とはなんでしょう。 それは必要以上に洗わないということだと思います。 現在では液体シャンプーは多種多様にあります。 どの液体シャンプーも90%が水と界面活性剤から作られています。 界面活性剤は洗浄・浸透・乳化の働きがありますが、シャンプーでは主に溶解洗浄と...
ドライシャンプーの認知
ドライシャンプーの認知度が上昇しています。 他社のドライシャンプーがどういった発想から生まれたのかは詳しくわかりませんが、 昨年の春くらいから流通数は増加傾向にあります。 確かに市場をつくっている中にあることを感じています。...
安全なシャンプーとはシャンプーをやめること
洗い過ぎないことが大事だって理解しているけど ベタベタ気持ち悪くなるから やっぱりシャンプーをしてしまうのも仕方ないですよね。 人間の細胞は頭が良くって外部刺激をずっと記憶しています。 あなたが普段使っているペーハー値の高いアルカリシャンプーの特徴を覚えてくれています。...
シャンプーの種類
液体シャンプーはリキッド(液体)タイプしかありません。 多少粘性に違いはあれど 界面活性剤という洗浄剤が入っているがゆえに流さないといけません。 界面活性剤の役割には大きく分けると3つあります。 ___________________________________...
ご挨拶
20年前では3・5人に1人がアレルギー症と言われていましたが 現在では2人に1人がアレルギー症と言われています。 実は、年々増え続けているアレルギー症など皮膚を弱めている原因は 私たちが毎日使う液体シャンプーに多くの要因があると考えています。...