シャンプーは界面活性剤でできている
シャンプーの役割は洗浄。 洗浄をしている成分は界面活性剤です。 この界面活性剤の種類を何にするのか、 その違いがシャンプーの違いです。 界面活性剤の働きは用途により異なりますが 大きく分けると、洗浄・浸透・乳化の3つに分けられます。 シャンプーでは、おおよそ洗浄を目的に界面活性剤を配合しています。 シャンプーの主成分となるわけですから、その濃度は非常に高いです。 溶かして落とす洗浄方法が多く、 肌を守っている皮脂膜や髪のキューティクルといった 必要な脂もどんどん溶かしていきます。 見分けがつかないのです。 人間の内側の水分などを守ってくれている 皮脂膜がなくなっていくわけですから、 シャンプーをするたびにカサカサ乾燥する、 外からの異物が反応して赤みや発疹ができてかゆくなる、 そんな症状も出やすくなっていきます。 そんな溶解型の洗浄剤には 必ずトリートメントが付随しています。 本来必要な脂を取ってしまったのですから、 その埋め合わせをしなければなりません。 トリートメント剤は言うなれば油です。 しかし、その油にもランクがあります。 そのランクとは
シャンプーと菌の関係性とは?
「ノープー?」 ここ数年で聞かれたこともある方がいるかもしれません。。 ノーシャンプーの訳で、新しいシャンプー方法として注目されています。 2016年9月に発売した日本ロレアル社の「ラクレムラヴォン」という クリーム型の泡立たないシャンプーの商品プロモーションとしても多く広告に使われました。 「シャンプーの時代は終わりました」 と衝撃的なメッセージとともに発信しています。 「ノーシャンプー」と聞くと シャンプーしないだけと思いやすいですが、 洗うことを今一度見直す時期にきているのかな、とも考えられます。 近年の液体シャンプーは、 スタンダードになりつつある アミノ酸系シャンプーを筆頭に、 石鹸系から多種多様存在します。 シャンプー方法もドライシャンプーや湯シャン、 自作で作る方もいらっしゃいます。 洗うことの原点に立ち返ると、 人はそもそも自浄作用という皮膚の浄化機能を備えています。 皮膚に100万いるといわれる常在菌です。 菌といってもすべて悪いわけではありません。 善玉と悪玉のバランスを保っているのです。 表皮ブドウ球菌とアクネ菌がそのバラン
ドライシャンプー にまつわる国内外
ドライシャンプーは 欧州などで特に 「女優さんも愛用している」 そんな話題が日本にも 広まりつつあります。 そもそも髪を毎日洗う習慣は あまりなく2〜3日に1回くらい。 イギリスやフランスなどは 1年中乾燥している気候 でもありますが、 それ以上に 洗浄力や毒性の強い 界面活性剤を使いすぎないよう、 美容や健康面への 意識が高くみられます。 大衆意識が広まった背景には 欧州で特に多い エコサートやBDIHなど 化粧品の安全性認証機関が 存在していることが 一つに考えられます。 各機関が定める成分基準を クリアした製品が 消費者の安心シンボル になっているようです。 日本では化粧品成分に対して 精査する機関はこれといってなく、 各メーカーに委ねられている 状況がありました。 ここ数年で精査機関も 国内で出てきてはいますが 海外での数百にのぼる 認証機関の数にはまだ遠いようです。 そう考えると 今後日本でも 安全シンボル製品・機関 が増えそうです。
知られざる化粧品成分
「ヒアルロン酸高濃度配合!!」 こんな広告をよく見かけませんか? 実は化粧品に使われる原料配合の1%未満は 順番に決まりはないのです。 もしかしたら、 ただの一滴しか配合されていない、 そんな事実もわからないで使っているのが 毎日大事なお肌に使う化粧品類なのです。
シャンプーの真実とは?
「シャンプーは香りが好きなものを選んでいる」 「オーガニックな感じがするから使っている」 何となくの基準で 数ある中からシャンプーを選んでいる方は少なくないのではないでしょうか・・・? 実は! そのイメージをつくる周辺情報はあまり外にでてこないのです。 なぜなら、シャンプーの8〜9割は水と界面活性剤という洗浄剤からできているからなのです。 その8割を占める洗浄剤以外のイメージ合戦を各社繰り広げているからなのです。 化粧品認可のシャンプーは使用した原料は全て表記する義務があります。 しかしパッケージの裏に書かれたカタカナ成分を何十種類も理解することは難しくはないでしょうか?? 配合率が1%未満の成分は順不同に記載できるので 実際「ヒアルロン酸高濃度配合!!」 なんて広告されていても一滴だけ。 なんてことも??? 8〜9割は水と界面活性剤という洗浄剤から成る液体シャンプーは、界面活性剤の強い溶解力で脂を溶かして落とします。 いくらイメージの良いパッケージや香りをもつシャンプーも その80%が溶解剤です。 人間に備わっている皮脂膜やキューティクルといっ
BBQ×ドラシャンプー
桜も今日の風で ほとんど散ってしまいましたね。 今月末からゴールデンウィークです。 バーベキューをするよ! なんていう人もきっといることでしょう。 頭から煙かぶり通して苦手な人も少なくないはず。 そんな時には火気に十分注意してドライシャンプーを使うといいです。 アクティブな時期だから流さないで手軽に使えるドライシャンプーは新常識?!