

酵素について
酵素は3000〜5000種あるとされ 未だに発見されていないものも 多いと言われています。 酵素は合成・分解・運搬 この3つを人間の体内で行っています。 合成の働きでいうと 例えば、髪の毛がつくられるときには 赤血球中のヘモグロビンとメラニンが酵素の力を借りて 反応をして生えてきます。 この反応のキーとなる酵素は ミネラルがないと働きません。 酵素とミネラルは 車とガソリンのような関係性なので どちらかが欠けると機能しません。 例えばマグネシウムというミネラルが 体内からなくなると 325種類の酵素の働きが ストップしてしまいます。 ですから 最近になって 流行っているかのように思われている酵素は ミネラルがないと 機能しないものなのです。 酵素の2つ目の働きである 分解機能は 例えば ご飯粒をずっと噛んでいると 甘みが増してきます これは唾液中のアミラーゼ酵素が ご飯のデンプン質を分解して 麦芽糖に変えている現象です。 その後 各器官を通って 小腸でブドウ糖に分解することも 酵素が行います。 3つ目の働きである運搬も 小腸に行き着くまでの道のり